これからも妻といっしょに

がんで無くなった妻。その魂と引き続き共に歩みます

「ジャムパン」と「メロンパン」

スーパーで買い物をしていて、
特売の表示があるパンコーナーに差し掛かり、
”ジャムパン”を買おうと思い、それを手にした。
すると、
コーナーの端に置いてある“メロンパン”が目に入った。


”ジャムパン”を元に戻し、“メロンパン”を買うことにした。


“メロンパン”は糖質が高そうなので、
私が食べることだけを考えると、“ジャムパン”を選ぶのだが、
妻の遺骨箱の前にお供えすることを考えると、
妻が好きだった“メロンパン”になる。


お供え物の“メロンパン”は、
妻が食べるわけではなく、最後は私の口の中に入る、


そこに妻はいないのに、なぜお供え物を置くのか?
物理的に考えると、「なぜ」ということになるが、
“亡き人に向けた拝む側の心の表現”と解釈すると、
納得がいく。                                              


遺骨箱の中に妻はいなく、妻の骨(物質)しかないが、
「千の風になって」の歌詞にもあるように、
こちらの想いに吸い寄せられるように、
妻の魂は0秒で私の傍にやって来るだろう。


妻は、闘病中、
お墓に入るのは、知らない人がいっぱいいて怖いから嫌だ
と言った。そのため、妻の遺骨は手元供養することにした。
それを聞いて、妻は嬉しそうな顔をした。


これは、
“自分が亡くなった後でも存在していること”を
前提としての妻の言葉だと言える。


もう一つ、話がある。


犬好きな妻は、
生前、近所にいる「ハチ」という名の柴犬を撫でるため、
仕事帰りに立ち寄るのを楽しみにしていた。


いつものように犬を撫でに行ったところ、
ハチがいないので、どうしたのだろうと、周りを見回していた時、
見知らぬおじさんが、後ろから現れ
「ハチは死んだよ。愛されてて幸せだったんじゃないかな。」
と妻に言い残して、その場を立ち去ったとのこと。


「あのおじさんはハチだったんじゃないかなあ」と
妻は興奮気味に私に話した。
私は、「そうなの」とだけ答えて、“共感”を示さなかった。
その時は、正直、「そんなはずあるわけない」と思っていたので、
こういう反応になってしまった。 


愛する犬の死を知った後の、この妻の発言は、
まるで“魂”の存在を信じているかのようである。


これら生前の妻の言動を思い出し、
妻は、
死んでも次がある」と考えている人だったかもしれない。


そうだとしたら、
妻は可哀想ではない」と考えることが出来、
こころの霧が晴れる思いがする。

×

非ログインユーザーとして返信する