これからも妻といっしょに

がんで無くなった妻。その魂と引き続き共に歩みます

妻の時代

大量の文章データを学習して、
そのデータから自然で高度な文章で答えてくれる
チャットGPT という対話型AIが話題になっている。


利用者が2ヶ月で1億人を超えたとのこと。


自動車が出てきた時や、インターネット、SNSの出現時のように、
社会が大きく変る分岐点となる予感がする。


チャットGPTがやる仕事と、人間がやる仕事との棲み分けが
される時代が来そうだ。


人間の仕事を奪うのではなく、
人間の持って生まれたものをより活かすためのサポートを
してくれる存在となりえると考えると、
チャットGPTを肯定的に考えることが出来る。


学校の先生で言うならば、
報告書の作成や、テストの採点などの大量の事務作業が減って、
子供と向き合うことに時間を使えるようになり、
本来、先生がやるべき仕事を取り戻せるのではないか。


言ってみれば、
チャットGPTは、会社内での同僚と考えていいかも知れない。


お互いが、得意分野を出し合えば、仕事ははかどるだろう。


チャットGPTが苦手な分野とは、
“アナログ人間”が持っている特性だと考えることができる。


今までは、効率的に物事をこなす人が求められ、
言ってみれば、人間をロボットに近づけようとする時代だった。


これからは、このような分野はAIがやってくれる。


人が人らしく生きられる時代が復活するかもしれない。


すると、
それまで重要視されなかった “情緒のある人間” が
注目されるようになる。


そうなると、
妻のような、
効率性を求めようとしないが、情緒のある人間が、
生きやすくなってくる。


もう少し、この世に留まっていてくれたらよかったのに・・・。

×

非ログインユーザーとして返信する